2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

催馬楽の歌詞の意味不明すぎ

平安時代の歌謡である催馬楽(さいばら)の一つ、「阿知女作法(あちめのわざ)」を紹介しようと思います。 紹介といっても内容を書き写すだけで意味を伝えることは自分にはできません。というのも国文学者のお歴々が、「意味不明」と匙を投げているからであ…

ピュタゴラス教団の意味不明の禁則事項

ピュタゴラスというと古代の数学者だろうということ一般人は分かり済ましたつもりになっている。だがそういう単純な話ではない。 左近寺祥子の『謎の哲学者ピュタゴラス』は分かりやすい内容でありがなら、よく古代の哲学者の情報を伝えてくれる。 その「世…

房総半島 伝承の吹き溜まりの地

千葉県の伝説をみて感じるのは、よそ者や流人の伝説を大切にする傾向があることだろう。 猿田彦、大和武尊、大友皇子、役行者、和泉式部、松虫姫、羽衣の天女、義経や金売吉次などだ。役者に不足はないほどだ。弘法大師や日蓮などは除外しておこう。 その例…

芸能民の信仰の多層性

放浪芸を営む流浪の民は日本中世にもいた。その信仰については折口信夫から始まり、林屋辰三郎、脇田晴子、五来重などによる多くの研究がある。 その代表格である服部幸雄の『宿神論』から、芸能民の神の多層性というべき特性を切り抜いておこう。 能の源流…

相州三ノ宮 比比多神社

三ノ宮巡りをしているわけではないけれど、地元の一宮=寒川神社、二之宮=川勾神社へお参りしたこともあり、三ノ宮である比比多(ひひた)神社への参詣を遂行した。 伊勢原市の北側にこの社は鎮座する。だが伊勢原市自体は名もない一地方都市でしかない。大…

澁澤一族のグランド・チルドレン=オタクたち

三井や住友、三菱財閥と並んで澁澤栄一は日本の経済的勃興に多大な貢献をした人である。その起こした企業の数は500以上とも言われる。 この澁澤については、ここで書きたいことではないのでWIKIから引用しちゃう。 第一国立銀行ほか、東京瓦斯、東京海上…

自炊本と読書デバイスとしてのTablet

自炊本が山ほど溜まってきたが、ようやくこの程Kindle以来の読書端末を取得した。実際にはKindleのPDF読書は使いものになっていなかった。ページメクリがとんでもなくトロイので見捨てていた。なのでTabletには反発を感じていたのだ。でも電車などや身の回り…