房総半島 伝承の吹き溜まりの地

 千葉県の伝説をみて感じるのは、よそ者や流人の伝説を大切にする傾向があることだろう。
猿田彦、大和武尊、大友皇子役行者和泉式部、松虫姫、羽衣の天女、義経金売吉次などだ。役者に不足はないほどだ。弘法大師日蓮などは除外しておこう。
その例を幾つか書き留めておこう。

猿田彦と椿の大木(いすみ市
  伊勢地方の神である猿田彦がその象徴である「椿」ともども伝承されている。四日市市の奥地にある「椿大神社」は猿田彦の本拠地なのだ。この地方では伊勢地方と交流があった多くの証拠がある。

❒大和武尊と白鳥神社(木更津)
  大和武尊は流人というよりは記紀にも出る英雄だ。東京湾を横断して木更津にも立ち寄ったのは「事実」ともいえよう。その事績として地元のまつろわぬ民を討伐した伝説がある。大和武尊に成敗された阿久呂王伝説だ。別な情報によれば今でも阿久呂王の鎮魂祭を行っているのは麗しきことだ。久留里と阿久呂王の韻が似ているのは偶然だろうか。坂上田村麻呂により打ち負かされた東北地方の阿弖流為アテルイ)と同一視する説もあるようだ。

大友皇子白山神社君津市
 壬申の乱の敗者である大友皇子弘文天皇)の流竄の地が房総の山奥だというのは眉唾ものッポイ。だが、もう一つの伝説、藤原鎌足公がこの地の出生であると云われてみると頷けなくもなくなる。

役行者洲崎神社館山市
 朝廷から追放された役行者は房総半島の突端まで足跡を残している。それも修験道が房総半島で盛んだったためであろうことは素人判断でもわかる。

和泉式部の墓(館山市
 那古寺には和泉式部の墓碑がある。全国各地に和泉式部の墓があるのはその伝承の語り部がいたからだろうと民俗学者たちは意見が一致している。

❒松虫(佐倉市
 平安京の貴族の姫もここまで流れ着き松虫寺まで建立されているのは、地元の支持があったればこそだ。

❒天の羽衣の松(千葉市
 天の羽衣伝説の本地は駿河の国であろうと思うが、伝説の地というよりそこに生えていた松がここまで流れ着いたという解釈もあり得る。いや、それはもっとアリえないか。

義経伝説(銚子市
 都落ちした義経一向にいた若丸という犬が伝説の主人公。ここでご主人様と生き別れとなった若丸は七日七夜吠え続けたという。それが犬吠埼の名の由来だとする。奇岩で犬若という岩礁がある。

金売吉次印旛郡市)
 義経伝説に欠かせない金売吉次も房総の旅人だったらしい。吉次観音が信仰を集めるというのも珍しい。

❒曽我兄弟の仇討の関係者:虎御前(八日市場市
 柳田国男も注目していた虎御前の伝説、木像や兄弟の墓もある。その墓がある山桑(やまが)という土地の名もなんだか惹かれる。
虎御前は大磯の遊女であったとか。

坂田金時と山姥(いすみ市
 足柄山の金太郎はこちらにも移住している。母子家庭の走りだろう。

 ということで幅広い伝承が房総半島に流れ着き、そこで寺や遺物となって地元の手厚いカスタマーサービスを受けているのは、なんとも微笑ましい光景ではないだろうか。

【参考文献】

千葉県史跡と伝説 (写真で綴る文化シリーズ―千葉県)

千葉県史跡と伝説 (写真で綴る文化シリーズ―千葉県)