2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

尋常小学校唱歌より『海』

松原遠く 見るところ 白帆の影は浮ぶ。 干網浜に高くして、 鴎は低く波に飛ぶ。 見よ昼の海。 見よ昼の海。 かなり質の高い唱歌だ。大正時代の豊かな精神性がたゆたう。時代は異なるのだが小学校の教師はこの時期に義務教育を受けたのだろう。なにかにつけて…

三河国一之宮参り

ある晴れた日の午後に、思い立って三河国一之宮、砥鹿神社に詣でた。 三河国一之宮の所在は愛知県の東部、豊橋から内陸に入ったところだ。JR飯田線で30分か。三大稲荷で有名な豊川から一駅目だ。しかしながら、そこから単線となり一時間に1,2本に減少する…

禁じられたクロの民俗領域

折口信夫がその論文でふと漏らしたかのような『クロ』に関わる謎。 具体例はそこで触れられてはいない。だが、黒川能、黒沢田楽やアカマタ・クロマタ、黒米など一連の黒に関わる事象グループを念頭においていたのではないかと思う。 もちろん、物忌みの色と…

『フランダースの犬』と説経節の相似性

時代と場所こそ違うが、ウィーダの『フランダースの犬』とわが国中世の説経節、つまり『山椒大夫』『小栗判官』『愛護若』などの作品群=口承芸能の語り物の間には、似ている所が多い。 いってみれば、パトラッシュとネロは下層民である。いわゆるミゼラブル…

物部氏の全国的な分布についての備忘録

古代人の人名辞典なるものから、気ままに書き抜いてみた。どうやら御野国=美濃、つまり、岐阜のあたりの出身者が1/3くらいだ。筑前や越前がそれに続く。 ああ、もちろん難波や河内、大和地方は別格だろう。饒速日命は河内に降ったらしいし、石上神宮とい…

西日本と東日本の相剋の歴史

有史以来、あるいは以前から西日本と東日本は対峙してきた。そのイベントをまとめておこう。1)壬申の乱 672年 東国の勝利 天智天皇の息子、大友皇子と弟の大海人皇子(即位してから天武天皇)の争い。大友皇子は近江宮にいた。吉野から東国(美濃)に抜け…

大いなる神道家 出口王仁三郎師

さきごろ、出口師の肉声の祓詞を見つけたので共有しよう。霊能者として凡人を圧倒し、ラジオや映画などをつかこなし、エスペラント語と平和運動を我が物として、焼き物の新次元を拓いた、恐るべき人物の声であります。なかなかさばけてる。 こうした巨大な神…

雪合戦と石合戦

新潟は雪合戦発祥元なのだそうだが、本当なのであろうか? 英語版wikiではSnowball fightを載せている。どこが発祥元なのかは無記載だ。二組に分かれて雪球を投げ合うという定義と中世の雪球投げの図版は載せているので、海外にそうした伝統は無いわけではな…