大石神社その他

 大石神社といえば赤穂の大石内蔵助を祀った大石神社が著名だ。ここではご近所にある大石神社長津田という町の中心的な鎮守様であるのだが、チョイと奇妙な由緒書きがある。
 長津田といってもご存知ないだろうが、横浜市の西側(緑区)にある古い町だ。
 在原業平が死して大きな石となり、その石を神体として祀るのだという。六歌仙の一人である在原業平を祀るのは雅な趣味だと思うが、彼が死して大きな石になるというのはコレマタ異な感じだ。
歌人の神社というのは人丸神社のように先例がないわけではない。でも、珍しい。石になった歌人を祀るというのは空前絶後かもしれない。
 そもそも実在の人物が石になる伝承というのは、『日本昔話事典』をひもといてもあまり見つからない。
 ただし、神奈川の大磯には虎御前石というのがあるけれど、もとはといえば曽我兄弟の愛人であるのだが、これについては柳田国男翁の論文があったようだな。こちらは全国各地にあると柳田国男が報告している。

 並外れた突飛さに心惹かれて、閑暇を見つけて当地を訪れてみた。長津田駅前通りを商店街にそって東にしばらく進むと緑に被われた小高い丘がある。
 そのかなり急な石段を上り詰めると開けた台地に出る。その中央に鎮座している。裏手は公園やマンションや小学校に隣接している。(下記地図参照)

 管理の行き届いた境内には地元の寄進者の石碑がデンと置いてあり、今でも尊崇を集めているのがわかる。敷地はさほど広くはない。二人の参詣者をみかけたが、とくに社務所もないようだ。

 どう見回しても「大きな石」らしきものは無い。

 この社殿が石の上にあるのかもしれないなあ。確かに、一段高い場所に社殿があるのだ。
 あるいは、この丘そのものがかつては露頭した大岩だったかもしれない。でも、あの優男風の在原業平と結びつける理由は不明だ。
 なるほど『伊勢物語』では東下りなる段がある。隅田川渡し船に乗るけれども、長津田あたりの挿話などはないはずだ。長津田は武蔵の国のはずれだが、隅田川古利根川も地理的に隔たりが大きい。
 謎は深くなるばかりである。

 下の写真がその由緒書きだ。もともと自然石があったらしい。多分、石は社殿のなかにあるのだろうなあ。したが、それを業平と結びつける理由はなんだろうか?




 高校時代以来、はじめて伊勢物語を開いてみたけれど、長津田なんて書いてない。でも、埼玉の入間が出ているのだねえ。

日本昔話事典

日本昔話事典