会津藩士 秋月悌次郎 

 秋月悌次郎NHK大河ドラマ『八重の桜』でもほんのわずかしか出番が見られなかったが、それでも藩の知恵者として戊辰戦争での会津降伏での活躍や山川健次郎の育ての親的役割などはうかがい知れた。教育者として奥羽列藩同盟の立案者の一人として、戦闘の指揮者として、会津藩の抵抗のあらゆる局面で獅子奮迅の働きをした。

 この人物は新政府によって幽閉の憂き目をみるが、その人物を評価されて維新後の教育者としての第二の人生を歩む。それは同じ藩士である山本覚馬と似ている。
 それはともかく、なつかしくも小泉八雲の随筆のなかで再会できたのは嬉しいことだった。
 八雲が熊本の高校に赴任して、出会ったのが晩年の秋月悌次郎であった。肥後藩戊辰戦争では会津に対して目立った敵対行動をしていなかった。
 もう一つ、八雲が熊本に赴任した当時は、西南の役の余燼がくすぶっていた。武士の最後の衝突があった直後の熊本であることは、頭に入れておて読むといい。

 小泉八雲は『九州の学生とともに』の末尾に、こんな書き出しとともに秋月悌次郎を登場させている。

 本校の老齢の漢文の先生は生徒の誰からも尊敬されている。若者に対する影響力はすこぶる大きい。彼の一言で怒りの爆発を鎮めることが出来る。また微笑めば気高いものへと気持ちを向けさせることができる。というのは、彼は、青年たちが理想としている、かつての剛毅、誠実、高潔といったすべてのもの――「古き良き日本の魂」――を体現しているからである。

 そして、八雲の憂慮を共有するのは自分だけではないだろう。理想的な教師の一つの型は、人生の激湍を生き抜いた人物である。そうした教師が学校に一人はいてほしいものだが、もはや教育の場には、見かけることがないと。

かつて彼は旧会津藩の身分の高い武士であった。公用方として早くから信任と権力のある要職に就いた。彼は軍の指揮官であり、諸大名間の交渉役であり、政治家でもあり、また地方の支配者など――封建時代の武士のやる役職にはすべて就いた。しかし、軍務や政務の合間にはずっと教師であったようだ。今日ではそのような教師は少ない。そんな学者たちも少ない。

 この老先生を尊敬の念を込めて淡々と記述して、この掌編の締めくくりに、すっかり白髪となった元武士であり賢者だった人物が自宅に慶事で訪れた事件を記している。

老先生がおわしただけで慈愛の情のように思われて、贈物の梅花の香りは高天原からの心地よい風のように感じた。そして、神様が来て去っていくように、彼も微笑んでまた帰って行かれた――神聖なるものすべてを残して。今は小さな梅の木には花はもうない。また冬が来れば再び咲く。しかし、人気のない応接間にはとても甘美なものがまだ残っている気配がする。おそらく聖なる老人の思い出だけが残っているようである。

 かくして、八雲もまた、この歴史の生き証人にして老賢者の風格をもつ人物に畏敬の念を覚えたのだ。

東の国から―新しい日本における幻想と研究 (上) (岩波文庫)

東の国から―新しい日本における幻想と研究 (上) (岩波文庫)