日本の環状列石と縄文のどーもくん

 秋田県鹿角市にある大湯環状列石縄文時代のストーン・サークルとして名高い。そこで掘り出された謎の出土品がこれだ。

色あいといい形状といいどーもくん似ではある。だが、口が1、目が2,左に3、右に4、中央に5
の穴が配されており、裏面には6がある。なので、骰子じゃないかという説もある。1がでかくて、2が其の次にでかいのは、確かに和製サイコロと同じような穴のデザインである。

 自分としては、それよりも対称的かつ擬人的に数(数という認識があったとも思えないが)を配列したその美的センスの秀逸さには脱帽する。
 環状列石という建造物の土地で出てきた点に関心がある。木材、岩石といった材料を共同体が作業分担しながら集積してなにかを作り上げるには、「数」に近い概念がなければ為しえないんじゃないかと想像されるからだ。
 縄文人の数概念についての明確な証拠が富山の浜黒崎野田・平榎遺跡で出土している。その円盤状の記録から読み取れるのは66までなら数えられた、あるいは共同体で共通に認識できた数の大きさなのだろう。
 言語学者の説によれば、1,2,3が最古層の「数」であって、どのような言語にも含まれている。「5」まで表記されているのは、大湯の縄文人たちが片手の指を単位にしていたらしいことを暗示している。このようなどーもくんが幾つかセットにすれば、5の倍数でもってより大きな数を記録できるようになるだろう。

 メソポタミア文明楔形文字は商取引に関する記録が多いという。実際初歩的な算術の痕跡が見つかっている。縄文人とても数えることが出来たからこそ、このようなストーンサークルを構築できたのではないだろうか?
 公共放送NHKのキャラの遠い親戚はそうした古代共同体のイコンなのだろう。


縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界

縄文土器ガイドブック―縄文土器の世界

図説 数の文化史―世界の数学と計算法

図説 数の文化史―世界の数学と計算法



 文化人類学者は日本語の原始性として鉛筆などの数え方を挙げている。ブリティッシュ・コロンビア州のインディアンと似ているのだそうだ。
 それにしても、ワイルダーが例に取っている「いっぽん」「にほん」「さんぼん」「よんほん」「ごほん」「ろっぽん」...と「ほん」「ぼん」「ぽん」が入乱れるのはなぜなの?

数学の文化人類学 (1980年)

数学の文化人類学 (1980年)

 ドゥアンヌによれば旧石器時代の遺物から当時の人類が29まで数えていたらしいとする。これは月の満ち欠けの周期に相当する。

数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み

数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み