興亜観音に参る

 熱海と小田原市の境のあたりに興亜観音がある。極東軍事裁判において有罪判決を受け、巣鴨プリズンにおいて絞首刑に処せられたA級戦犯にゆかりの礼拝専門の寺院である。
 その人物が松井石根(元陸軍大将)であります。じつに、南京虐殺事件の責任をとらされたのであります。
 日本においてはその名さえ忘れ去られた人物である。歴史的健忘症である我が民族らしい。しかしながら、中国においては過去の人物ではない。「日本のヒトラー」と中国人はいまも歴史の教科書でそう教えこまれている。

 松井石根とはいかなる人物か?
 陸軍の親中派であり、孫文辛亥革命の支持者であった。その信念は巣鴨拘置所で絞首刑になる直前まで、変わっていなかった。処刑の当日、昭和23年12月23日、絞首刑直前に松井が語ったのは
「全く中国は困ったことにですが、今の中国の共産主義なら、ロシアのものとはよほど違い。中国の道徳などを加えて、政治形式が整えればやっていけのですが、それだけの人がいないですね」
と中国の行末を心配した発言であったという。 
 1937年の南京陥落時の総指揮官は松井大将であった。予備役だった中国通でもあった松井を呼び戻して、蒋介石の国民政府の首都攻略の責任者としたわけだ。
 攻略に際して、誰よりも軍紀粛正を全軍に命じたのは松井石根であった。
そして、その指示にもかかわらず、南京攻略戦によって悲劇が起きた。民間人の虐殺事件である。
 南京虐殺があったことは事実だろうが、30万人という無責任な数字が一人歩きしている。
 歴史上の一大皮肉というべきであろう。クリオの女神はシニカルな性格なのであろう。

さて、極東軍事裁判において中立的な立場で、その無効性(日本の為政者が有罪かどうかではなく、捌く法律がないこと)を主張したのがインド人のパル判事だった。松井石根に対しても、その犯罪なるものに疑義をさしはさんだ。

 ここで自分が興亜観音なるトポスに巡礼を試みた一つの理由は、南京攻略戦の後、松井石根が隠棲して建立した場所を確かめること、それにパル判事がここを訪れたのは真実かどうかを確認することだったわけであります。
 現住職である尼僧によれば、松井石根日中戦争の犠牲者に対して分け隔てなく、その菩提を弔うためにこの地に遥拝所をつくり、日々礼拝を欠かさなかったというのは事実であった。なにしろ標高200m近くあるのだ。それと老体で毎日参拝するわけであるから、その心中のマコトは察せざるべからずであろう。

 観音堂でいただいた資料によれば、『建立縁起』なる文を松井は起草している。

 支那事変は友隣相撃ちて莫大の生命を喪滅す。実に千歳の悲惨事なり。.....ここに此等の霊を弔う為に彼我の戦血に染みたる江南地方各戦場の土を採り施無畏者慈眼視衆生観音菩薩の像を建立し、此の功徳を以って永く怨親平等に回向し諸人と倶に彼の観音力を念じ東亜の大光明を仰がんことを祈る

 大アジア主義者の理想は地に潰えたのであります。

 また、パル判事がこの地に足を運んだのも事実であった。尼僧とその父がパル判事の応対をしたという。堂内の右手にその写真が飾られていた。

パル判決書から松井石根に関する条文をぬきだしておこう。松井の軍紀粛正の命令書を引用してのち、判事はこう判断する。

かように措置された松井大将の手段は効力がなかった。しかしいずれにしてもこれらの手
段は不誠意であったという示唆はない。この証拠によれば、本官は松井大将としては本件に
関連し、法的責任を故意かつ不法に無視したとみなすことはできない。

 判事は松井の窮境を理解していたと言えよう。
 それにしても、よくもこの不便な場所を訪れたものだと感心する。なにしろ麓の国道136号線から、この堂までは相当長い坂道である。本官もいささか息切れと数日間の筋肉痛を覚えた。
 戦後、日本を再び訪れたおりにわざわざ礼拝しにきたというのは、判事の心ざしというものを感じさせる。

 本堂には元大将の遺品が展示されており、歴史上の人物との直接的な印象を刻み込むのに適した佇まいである。

 最後に合掌。

共同研究 パル判決書(下) (講談社学術文庫)

共同研究 パル判決書(下) (講談社学術文庫)