戦後の日本が怪獣映画に込めた暗い情念

 ゴジラの映画音楽で有名な伊福部昭の戦前の曲『古志舞』には太平洋戦争の士気高揚がみなぎる。この曲想がやがて東映の科学的娯楽映画によみがえることはファンならご存知だろう。そして、それら映画音楽の基底を流れる情念は滅んだ大日本帝国への想いが潜んでいる。
 これはなにも軍国主義だというのではない。
 巨大で圧倒的な連合軍に対する祖国防衛の情念、すなわち不条理な殲滅的爆撃により犠牲となった普通の人々への哀傷と暴力への怒りが生きているのだ。ヒロシマナガサキだけではなく東京や大阪などを含む多くの都市の一般市民が焼殺された。その不条理さと残酷さが生き残った人びとの悲痛と悔恨となって「無慈悲な破壊力」の国土への進撃を映像と音楽を通して描くようになる。

 つまり、初期の怪獣映画に込められていた巨魁なる敵、都市を無差別に破壊する不条理な存在、海の彼方から飛来する不条理な残忍性が、怪獣に結晶したのだ。


 せめて祖国防衛という叶わぬ夢を託したのが「ウルトラマン」、つまり、極右のヒーローだ。彼はお盆期間の祖霊のように短期間だけ飛来し、不条理な暴力と対峙する。

 要するに、悪と戦うスーパーヒーローの精神的血脈は戦時体験に遡ると考える。
 そうなるとジャパン・クールとか騒いでいるその一角を占めるアニメの伝統に敗戦の情念があることに、我らは思いを致すべきであろう。


【追記】
ここで、折口信夫を引用しておこう。怪獣の別の側面を分析しておきたい。

南洋辺の土人の祭りでは、人間が恐しい巨人の扮装をする。これは信仰の意味を豊かに持つ。日本でも、南方にはこの風習が残つて居る。

 かつて、東映マンガ祭りとして年中行事となってゆく過程で怪獣たちは懐柔させられて、信仰の流儀をまといつけてゆく。巨大な祖霊となって来迎すべきものになってゆくのだ。マレビトの一変種。
地震津波、大噴火、台風という襲来するアラミタマは時とともにマレビト=来訪神に変容する。やがてはその犠牲者とともにニギミタマに昇華されるのである。


 戦時の非合理思考に関するエピソードをこちらに書いた。
http://d.hatena.ne.jp/Hyperion64+universe/touch/20110604/1307189399