さいたま市の見沼と水の女

 さいたま市見沼区にはかつてその名の通りの沼があった。見沼(みぬま)はみつはに通じ、その「みつは」の語源に原始的な心性を嗅ぎつけたのが折口信夫だ。
 氷川神社は出雲系である。
 折口信夫の「水の女」を引用しよう。

 出雲出雲国造神賀詞に見えた「をち方のふる川岸、こち方のふる川ぎしに生立(おひたてるヵ)若水沼間の、いやわかえに、み若えまし、すゝぎふるをとみの水のいや復元ヲチに、み変若ヲチまし、……」とある中の「若水沼間」

には「ワカミヌマ」には見沼という言葉がある。


 古代天皇家の后には「水の女」系の女性が多かったとする。水神はしばしば女神である。
そういう意味では宗像三女神をはじめ、ローレライや人魚伝説にまで、「水の女」は相貌をのぞかせる。

 極めて象徴的なのだが、その場所には、氷川女體神社が鎮座しているのだ。そして、その先には古代祭儀の遺跡「磐船祭儀遺跡」があるという。


大きな地図で見る

<出雲>という思想 (講談社学術文庫)

<出雲>という思想 (講談社学術文庫)